糸満市 新築木造住宅
I様邸は糸満市の海のすぐ側にあり、春はアーサ取り、夏は海水浴、冬は公園での散歩など、過ごしやすい環境に立地しております。外壁もこだわりがあり、よろい調のサイディングでの施工です。
地鎮祭 |
施主様が京都府の【方除けの大社城南宮】より、ご祈祷を受けた新築工事のお守りを持ってきて頂き、地鎮祭を執り行いました。その後I様ご家族と赤嶺材木の専務、部長で敷地の四方にお塩とお米、お酒を撒き、お清めを行いました。無事に完成するのが楽しみです。 |
|
基礎工事 |
まずは、基礎を作るために地盤を掘削し、砕いた石などを敷きつめ、地盤を固めます。
次に、シロアリ駆除の薬を散布し、防湿シートを敷きつめます。その後、床下となる重要な基礎部分鉄筋を組み立てていき、1回目の『配筋検査』が行われました。
問題なく検査に合格!! 基礎の職人さんありがとう! 次に基礎の部分にコンクリートを流していきます。設備の配管や電気のアースを施工し完了となります。 |
|
足場設置・ハウスガード現場処理 |
基礎完成後、足場の設置に入ります。足場は1日で完成します。
シロアリの建物内への侵入防止の為、基礎の配管部分及び、水抜き穴、セパレーター(型枠を抑える金物)跡に、ハウスガード専用の薬品を塗布及び、コーキング施工を行います。 |
|
建て方 |
いよいよ建て方に入ります。1日目は土台と1階部分の柱を取り付けていきます。
2日目に桁、梁、2階床、2階柱を組み立てていきます。
I様邸は大きい家ですので、通常は2日目では完成しますが、小屋、母屋、野地合板も合わせ、今回は3日目に棟上げとなりました。無事に棟が上がり一安心です。 |
|
筋交、金物、サッシ取付 |
棟上げ後は、筋交いや金物を取り付けていく作業に入ります。
取付後は、2回目の住宅瑕疵担保責任保険の検査を受けます。きちんと図面通り建てられているか、金物が取り付けられているかなどをチェックします。もちろん合格を頂きました! |
|
屋根・外壁工事 |
屋根の下地を貼り終えたらすぐに、屋根の防水シート(ルーフィング)を貼る作業に入ります。
また、サッシ取付後は外壁に透湿防水シートを貼っていきます。これが終われば無事雨仕舞となります。
次からは内部工事に入っていきます。それと並行して外壁(サイディング)も取り付けていきます。 |
|
完成_外観 |
よろい調の壁材が建物にマッチしています。建坪が22坪、延床で36坪の住宅です。 |
|
完成_内部 |
玄関を入ると直ぐにリビングがあります。リビングが19帖となっています。1階は家族スペースを大きく取っていて、2階は主寝室、子供部屋、書斎があり、家族それぞれくつろげる部屋の間取りとなっています。 |
|